【読了】包み線
包み線
▼包み線
1つ前のローソク足をすっぽり覆う大陽線や大陰線が「包み線(抱き線)」です。
前日の上下のヒゲの部分を完全に覆い隠せていなくても、実体が長ければ包み線とみなすこともありますが、完全に覆い隠しているものが理想型です。
「陰線→陽線」もしくは「陽線→陰線」の組み合わせが効果的で、陽線同士、陰線同士の組み合わせはあまり意味がないと考えられています。
どちらも1つ目のロウソク足の動きが否定され、相場の流れが変わったことがわかります。
▼陽の包み線
2つ目のローソク足が陽線なら「陽の包み線」と言います。
陽の包み線は、相場が安値圏と思われる付近で出現すると、上昇に転じる可能性を強く暗示していると捉えられます。
▼陰の包み線
2つ目のローソク足が陰線なら「陰の包み線」と言います。
陰の包み線は、相場が高値圏と思われる付近で出現すると、下落に転じる可能性を強く暗示していると捉えられます。
包み線の多くは、対象となる2本分のロウソク足の値動きを1本のローソク足で表現すると、陰の包み線はトンカチ、陽の包み線はカラカサ(タクリ線)に近い足型となります。
ここからも、相場の変化を暗示している可能性があることが、わかると思います。
※通貨ペアの特性や相場環境により、パターンが効きやすかったり効きにくかったりします。
さらに、通貨ペアや時間軸によって出現頻度にも大きく差があります。
実践で使用する場合は必ず自分がトレードする通貨ペアや時間軸で検証してから使ってみてください。
#資金管理マインドセット
どれほど経費を
かけることが重要でも、
明らかに長期的に
証拠金が増えないほど
経費をかけては
経営者としても失敗です。
いうまでもなく、
かけた経費(損失)に対して、
どれくらいの売上(利益)が見込めるのか。
どれくらいの確率で、
売上が上がるのか。
このような、
売上(利益)と経費(損失)の、
バランスが大事です。
あなたのトレード手法の勝率と、
リスクリワードは、
証拠金が長期的に増加が
見込める状態なのか、
今一度確認してみましょう。