【読了】シンメトリカルトライアングル(ペナント)
シンメトリカルトライアングル
▼シンメトリカルトライアングル
(上昇下降、問わず)トレンドの途中に、レジスタンスラインが切り下がり、サポートラインも切り上がっている形を「シンメトリカルトライアングル」と言います。
別名で、「対照三角形」とも呼ばれます。
パット見、上昇の力も下降の力も弱まってきているので、どちらへブレイクしやすいか分かりにくいです。
ですが、トレンドの途中に三角形の保ちあい相場を形成した場合は、トレンドが継続する方向へ抜けやすいと言われております。
そのため、上昇トレンド中に出現した場合は上方向へブレイクしやすく、下降トレンド中に出現した場合は下方向へブレイクしやすいと考えましょう。
また、シンメトリカルトライアングルとほぼ同じ形のチャートパターンとして、「ペナント」と言われるチャートパターンがありますが、意味合いとしては全く同じです。
違いとしては、比較的小規模で、三角形の保ち合い相場を形成する前後のトレンドが鋭く直線的である場合がペナントと判断されるようです。
▼トライアングルフォーメーション
・アセンディングトライアングル
・ディセンディングトライアングル
・シンメトリカルトライアングル
上記の3つのパターンのように、トレンドの中盤に三角形の保ちあい相場を形成することを「トライアングルフォーメーション」と言います。
別名で、「三角保ちあい」とも言われます。
保ちあい中の値動きが徐々に小さくなっていて、三角形の先端に達するまでに価格がトライアングルの外へブレイクするものが当てはまると一般的に言われています。
また、トライアングルは一般的に5つ以上の波で作成されると言われています。
▼トライアングル形成時の利確の目安
トライアングルフォーメーションを形成した際の利確の目安は、どの種類のトライアングルでも同じです。
最後の波の反発点からトライアングル内で最も値幅の大きい波と同じ幅が目安となります。
※通貨ペアの特性や相場環境により、パターンが効きやすかったり効きにくかったりします。
さらに、通貨ペアや時間軸によって出現頻度にも大きく差があります。
実践で使用する場合は必ず自分がトレードする通貨ペアや時間軸で検証してから使ってみてください。
#資金管理マインドセット
勝率が低ければ低いほど、
損切りの回数は、
おのずと多くなります。
リスクリワード1:1、
最大リスク:2,000円
以前もお話しましたが、
この条件で勝率60%の方が、
証拠金を10万円増やそうとすると・・・
150回利確して、
300,000円分の利益を
得る代わりに、
100回損切りをして、
200,000円分の損失が
必要になります。
多くの初心者トレーダーさんが、
目標にするであろう、
勝率60%でも、
証拠金を10万円増やそうとすると、
エントリー数が250回のうち、
100回の損切りが必要になるのです。
相場は完全な予測が
不可能なため、
長期的にトレードを行うなら、
勝率100%はあり得ません。
証拠金を増やそうと思えば、
数多くの損切りが必要となります。
損切りすべき時に、
きっちり損切りを行う。
そうすることで、
損失を最小限にとどめ、
利益を積み上げることができます。
損切りは経費と割り切り、
利益を最大化するために、
一時の損失は受け入れる。
この考え方が、
トレードにおいて、
非常に重要となります。