【カツラギ.読了】上昇トレンド・下降トレンド
上昇トレンド
▼上昇トレンド
高値を更新し続け、安値が切上げし続けている形が一般的に上昇トレンドと考えられています。
反対に、上昇トレンド中に高値が切下り、安値が更新される形が作られれば、一般的にトレンドが転換されたと考えられます。
下降トレンド
▼下降トレンド
安値を更新し続け、高値が切下げし続けている形が一般的に下降トレンドと考えられています。
反対に、下降トレンド中に安値が切上り、高値が更新される形が作られれば、一般的にトレンドが転換されたと考えられます。
▼トレンド概要
チャートを見るとわかりますが、上昇トレンドといっても、基本的に価格が休みなく一方的に上昇だけを続けるわけではなく、上がったり下がったりを繰り返しながらトレンドを形成します。
そしてトレンドは一度発生すると、一定期間、継続する可能性が高いと考えられています。
これはトレードは、相場が上昇すると予測すれば買い、下落すると予測すれば売るのが原則ですので、相場参加者の多くが、トレンド方向へのエントリーをすることが大きく影響しているからです。
そのため、今の相場が上昇トレンドなのか、下降トレンドなのか、どちらでもないのかを捉えることが、非常に重要になってきます。
相場の世界には、「Trend is Friends(トレンドは友だち)」という言葉があります。
トレンドを把握することこそが、勝利に大きく影響してくるのです。
▼トレンドの細かい定義
上の画像のように、大きな下降トレンドの途中に、小さい高値更新・安値切上が見受けられる局面がよくあります。
こういった場合にどう判断するかについては、pipsや割合、期間、更新・切上回数などで、どの程度の更新や切上の場合をトレンドとカウントするのか、自分なりの定義を決めておくと良いでしょう。
※通貨ペアの特性や相場環境により、パターンが効きやすかったり効きにくかったりします。
さらに、通貨ペアや時間軸によって出現頻度にも大きく差があります。
実践で使用する場合は必ず自分がトレードする通貨ペアや時間軸で検証してから使ってみてください。
#資金管理マインドセット
相場というものは、
次にどう動くかについて、
誰も知ることができません。
そのようなフィールドで、
戦っている以上・・・
どんなトレーダーでも、
思惑と逆行し、含み損が
どんどん増えるようなピンチに、
何度も直面するものです。
そんなピンチの時に、
勝算が無いと判断し、
正しいタイミングで一時撤退を、、
つまり
正しい損切りをすることができれば、
致命傷を避けることができ、
また何度でも次のチャンスを、
狙うことが出来るようになります。