【カツラギ.読了】サポートライン・レジスタンスライン
サポートライン
▼サポートライン
チャート上の主だった安値同士を結んだラインを、サポートラインと呼びます。
価格がこのサポートラインを下回らない間は、このラインを境に上昇すると考えられています。
また、価格がサポートラインを下回った場合、上昇トレンドだった場合は「上昇→下降」へトレンド転換する可能性が高まり、レンジだった場合は下降の力に勢いがつきやすいと考えられています。
レジスタンスライン
▼レジスタンスライン
チャート上の主だった高値同士を結んだラインを、サポートラインと呼びます。
価格がこのサポートラインを上回らない間は、このラインを境に下降すると考えられています。
また、価格がレジスタンスラインを上回った場合、下降トレンドだった場合は「下降→上昇」へトレンド転換する可能性が高まり、レンジだった場合は上昇の力に勢いがつきやすいと考えられています。
またラインを引く基準としては、以下のような基準が一般的にはよく言われます。
・髭の先端 or 実態 or 最もタッチ数が多い所
・タッチされた回数(○回以上)
・時間軸(○時間以上で引けるライン)
どんな基準でラインを引いても良いと思いますが、常に一貫して同じ条件でラインを引いていくことで分析がしやすくなります。
※通貨ペアの特性や相場環境により、パターンが効きやすかったり効きにくかったりします。
さらに、通貨ペアや時間軸によって出現頻度にも大きく差があります。
実践で使用する場合は必ず自分がトレードする通貨ペアや時間軸で検証してから使ってみてください。
#資金管理マインドセット
あなたは、
損切りした直後に
チャートが逆行してしまうことは、
よくありますか?
そんな時は思わず、
「あの時、損切りしなきゃ勝てたのに...」
と、悔やんでしまい、
次のトレードで損切の直前になると、
「また損切りした瞬間に、
逆行してしまうんじゃないか?」
と勘ぐって、
損切をためらってしまったり、
するものです。
しかし、
値動きがこの後、
上昇するか下降するかの確率は、
おおよそ50%の確率です。
確かに50%の確率では、
最初に引いていた損切ラインで
損切しなければ、
勝てたかもしれませんが・・・
損切りすべき時に損切しなかったことで、
大きく資金を溶かす可能性もあるのです。
たかが、一勝分の利益のために、
資金が溶けるほどのリスクを負うことは、
非常にナンセンスだと言えます。
さらに言えば、
損切幅を決めることは、
エントリー前の課題です。
エントリー中は、
損切幅を縮めることはあっても、
広げるべきではありません。
エントリー後に、
損切幅を広げてしまうと、
1トレード当たりの最大リスクが、
当初の設定より大きくなり
資金管理のルールを破ってしまうことに、
繋がってしまいます。
つまり、
エントリー後に
損切りをどうしようかと
考えている時点で、
そのトレードは失敗だと
言っても過言ではありません。