【カツラギ.読了】並び赤
並び赤
▼並び赤
前日と翌日の実体がほとんど重なるパターンで、小陽線同士が「並び赤」と言われています。
並び赤は、前日の流れに反して安くはじまったものの、再び上昇していることがわかります。
▼上放れ並び赤
上昇相場の途中で、前々日の終値から放れて上方に出現した「上放れ並び赤」は、相場が一段と上昇する可能性が高いと解釈します。
また、上放れ並び赤は、相場の勢いが加速しすぎている可能性があると捉えられることもあります。
相場が天井をつけて反転するかもしれないので、突っ込み買いは慎重に行いましょう。
▼下放れ並び赤
相場が安値圏と思われる付近でもみ合いや弱保合いを続けたあとに、前々日の終値から放れて下方に出現した「下放れ並び赤」は、売りが有効になると言われています。
つまり、放れた方向へ動きやすいということです。
※通貨ペアの特性や相場環境により、パターンが効きやすかったり効きにくかったりします。
さらに、通貨ペアや時間軸によって出現頻度にも大きく差があります。
実践で使用する場合は必ず自分がトレードする通貨ペアや時間軸で検証してから使ってみてください。
#資金管理マインドセット
実際、過去に資金を溶かした多くの場合は、
資金を溶かす少し前までは、
安定したトレードが出来ていたりします。
要はそれなりのレベルの資金管理は、
やっていたということです。
しかし、
資金管理がいまひとつ下手だったから、
連敗時に冷静さを失い、
資金を溶かしてしまうのです。
でも、下手なら学び直して、
上達させればOKです。
テクニカルを学ぶ時と同等レベルで、
しっかりと資金管理も学ぶことで、
今は下手でもどんどん資金管理が上手に
できるようになります。
ぜひこのメルマガを利用して頂き、
資金を溶かさない上手なトレードができる
トレーダーを目指しましょう。