【カツラギ.読了】フラッグ
上昇フラッグ
▼上昇フラッグ
上昇トレンドの後に値動きの幅がほぼ一定で、弱保ち合い相場を平行四辺形に近い形で形成するのが「上昇フラッグ」です。
一見、弱保ち合い相場で下降トレンドに転じるパターンのように見えますが、最終的にはレジスタンスラインをブレイクし、上昇トレンドが継続しやすいパターンです。
下降フラッグ
▼下降フラッグ
下降トレンドの後に値動きの幅がほぼ一定で、強保ち合い相場を平行四辺形に近い形で形成するのが「下降フラッグ」です。
一見、強保ち合い相場で上昇トレンドに転じるパターンのように見えますが、最終的にはサポートラインをブレイクし、下降トレンドが継続しやすいパターンです。
※通貨ペアの特性や相場環境により、パターンが効きやすかったり効きにくかったりします。
さらに、通貨ペアや時間軸によって出現頻度にも大きく差があります。
実践で使用する場合は必ず自分がトレードする通貨ペアや時間軸で検証してから使ってみてください。
#資金管理マインドセット
損切りをすることが大事
とはいっても、
損切りラインを引く場所は、
どこでも良い訳ではありません。
”なぜそこに、
損切ラインを引いたのか”
といったように、
根拠のある場所に、
損切りラインを引きましょう。
そうすることで、
適当に損切ラインを引くよりかは、
損切り回数を減らすことができます。